豊橋市で高性能住宅を建てるなら伴工務店

豊橋市で注文住宅・新築一戸建てを建てるなら自然素材・木の家の「伴工務店」
地中熱利用の家

地中熱利用の家 イメージ図

地中熱を利用する伴工務店の家のイメージ図
地中熱を利用する家なら伴工務店

伴工務店では健康で快適かつおサイフにもやさしい暮らしの実現を大切にしています。その実現には高気密高断熱(解説:A)が必須です。さらに高気密の住まいでは換気が重要になります。24時間換気は義務付けられています。感染症対策にも換気の重要性が周知されたことも記憶に新しいところです。

ただし、換気するということは室内の熱も外へ排出するということなので、省エネの点では逆行することになってしまいますが、換気システムを取り入れる方が大きなメリットがある家になります。

地中熱換気システムは外気を取り込む場所に高性能フィルターを設け(図①解説:B)、ホコリや花粉などを取り除いた空気を床下へながし、床下直下の地中から伝わる熱(図⑧解説:C)を利用し、導入した外気を温めたり冷やしたりすることで省エネに効果を発揮する、機器に頼ることを最小限にしたシステムです。床面排気(図⑥)にすることで家中のホコリやニオイ(それらは空気より重たいため床上30センチにとどまりがち)を効率よく排出します(解説:D)。

各部屋の排出する空気をひとまとめにし(図③)、1台の換気装置で排気します。

外部へ排気する場所にエアコンの室外機を設置(図⑦)することでその熱を回収することができるため、エアコンの負荷も軽減(電気代が減る)しますし、それは大きな容量のエアコンを必要としないことにつながります。

小さな容量(8~10畳用)のエアコンは省エネ性もより高く、価格も安く、電気代もエアコンの価格も抑えられます。

システムとは直接関係しませんが、高気密高断熱で換気システムの住まいをよりいかす方法として室内干しを提案しています。とくに冬季の高気密高断熱の住まいは乾燥しがちですが(解説:E)その対策として室内に洗濯物を干すことは有効です。室内に干すことで干す時間帯が自由になり天気の心配をする必要がなくなります。干す場所を工夫することで、家事効率があがり共働き世帯に優しい暮らしにつながります。(解説:F

快適(解説:G)で効率のよい暮らしは、健康(解説:H)にもよく、省エネで家計にも地球にも優しい暮らしにつながります。

地中熱利用の家に暮らすお客様の声

  • エアコンは、洗面所の一台のみを二十四時間稼働させているが、リビンクのエアコンは、子供が帰省した時のみ補助的に使用しているのみ。
    夏はTシャツ、冬はトレーナーでの生活が基本となった。
    掛布団はタオルケットか薄い羽毛布団一枚。
    急激に外気温が季節外れ的変動となった時のみ、エアコンの設定温度を1~1.5℃変更して過ごせるようになった。
    洗濯物を外干ししなくなったが、冬でも夕方洗濯して干せば翌朝乾いているので安心して生活出来るようになった。
    真冬の深夜に足先が冷たく(痛く)て目覚めたり、寝付けなくなることが無くなった。
    自宅で過ごす事にストレスを感じなくなった。
    脱衣所で命の危険を感じることご無くなった。
  • 夏はエアコンをつけっぱなしにしてそれほど電気代も高くなり過ぎず快適に過ごせる。
  • 風邪を引かなくなった。
  • 冬の朝でも部屋が寒くないので、すぐに布団から出られるようになった。
  • 冬の寒さ、床の冷たさがない。
    夏はエアコン2台稼働しているが、冬は1台で自動運転にしておくと家中があたたかい。
    冬でも裸足で過ごしています。
  • エアコンは年中入れっぱなし。布団は基本年中夏布団。洗濯物は年中部屋干し。
    真冬のお風呂でも湯気が出ない。窓はホコリが入るので開けないなど、世間の一般的な家の常識とはかけ離れている。
  • どこにいても、温度差を感じない。
  • 家の場所によっての温度差がないため快適で、ヒーターなども置かずにすんでます。
    実家に泊まりに行くと寒かったり暑かったりで、冬だと一枚多く持って行ったりするのを忘れる場合がある。
  • 結露が少なくて、感謝です。トイレも玄関も寒い、暑いを感じることが無くて、どこでも居心地いいのが嬉しいです。
  • エアコンをつけっぱなしなので、帰宅後、家の中で寒い(暑い)思いをすることがない。
    洗濯物を外に干さないので、大気中の汚れ、花粉、プライバシーなど気にしなくてよい。
    梅雨の時期に部屋の中がジメジメした嫌な気持ちになりにくい。
    窓の開け閉めがほぼないので、部屋の中で四季を感じたり、外の音が聞こえる機会は少なくなる。害虫・小動物に出会うことはほぼない。(玄関が唯一の侵入経路)
  • 気密性が高いので、冬の隙間風などが軽減された。
    花粉飛散の季節に窓を開けなくても、常に換気ができるのがとても良い。
    コロナやインフルエンザの時も換気の助けになる。
  • 冬のパジャマが薄手になった冬場の寝具は羽毛布団と毛布1枚で寝室の暖房無しで寝ることが出来るようになった。
  • 寒い時期に家全体が暖かいのがとても良い。
    慣れると暖かいのが普通に思えるけど他人家に行くと自分の家が暖かいのを実感する。
  • とにかく冬のあたたかさをオススメしたいです。
    知人に『床暖房ついてるの?』と驚かれます。木のぬくもりも本当に良い。
    冬にエアコン1台でつけっぱなし自動運転、火の心配もなく、安心して過ごせます。
    お風呂場、脱衣場も全てあたたかいから、ヒートショックの心配もありません。
  • 最近は高気密高断熱を謳うHMは多いが、換気まで考慮したところはまず無い。
    さらに、建築費やランニングコストまで含めたトータルでのコスパは非常に高いと思う。
  • 部屋による気温の差が少ないので気持ちが良く過ごせて経済的。
  • とにかく家の中が適温快適で、真冬真夏もエアコンあれば他の暖房器具などいらず過ごせるのでペットを飼ってる方にもおすすめ。
    地中熱システムも音など全く気にならず、付いているか分からないレベル。
  • 1年を通じて家の中が安定した温度で快適だから。
  • 光熱費が安い。
    家全体が一定の温度で温度差が無い。

解説集

項目 解説
A ※平均的な設計のUa値は0.5前後(設計等条件により変わります)
直近10件のC値(測定値)の平均は0.25です。
B 換気は24時間換気になっています。吸気フィルターを通った外気は花粉・土ぼこり・PM2.5(オプション)などを取り除き、常にキレイな空気が入ってきます。
窓を開けて換気をするよりもキレイな空気を24時間取り入れて生活出来ます。
およそ2時間で室内の空気は入れ替わります。
C 基礎断熱と地中熱の利用により冬でも床下の温度が平均15℃になっています。
そこに外気の空気を入れることで外気が0℃であっても15℃までに温度が上がります。その後、室内の壁の中を通って給気口から18℃前後の温度になった空気が室内に入ってきます。
地中熱と排熱をもらって室温に近い温度になった空気をエアコンで快適な温度にしているので、光熱費削減になっています。
D 排気口の設置場所について
トイレは通常、換気扇を天井に近い壁面に設置しますが、地中熱利用の家では排気口を床面に設置しています。
トイレの臭いの原因、メタンガス・アンモニアは空気よりも重い為、床面の排気口から吸い取ったほうが臭いが残りません。
キッチンの生ゴミの臭い対策として、ゴミ箱を置く場所の床面に排気口を設置して、24時間排気をしています。
クローゼット・収納・下駄箱内の、空気が淀んで湿気が多くなってしまう場所に排気口を設置して24時間換気で臭い・カビ対策を行っています。
プラン作成時に、ペットのトイレの設置場所を計画出来れば、その周辺に排気口を設置し、ペットの臭い対策も可能です。
E
地中熱換気システム採用の家では、ユニットバスの天井がありません。
天井の位置をなるべく高くしてユニットバス内の温められた空気を室内に流れるように計画します。
冬の乾燥を防ぐ為の加湿器の役割をしてくれます。
夏でも24時間換気のため、家の中の空気を2時間で換気してくれるので安心です。
ユニットバスには換気扇を設けてはいませんが、空気が常に流れるようにしているので、ユニットバス内の乾燥もしやすいためカビ対策にもなります。
F
冬は特に室内干しをお勧めします。干した洗濯物の湿気が部屋の加湿にもなります。
逆に梅雨時期は、24時間換気ですので室内干しでも乾きます。
外干しをしないメリットは
①天候・干す時間帯を気にしなくていい
②防犯の面でいいい
③外干しの場合の、暑さ・寒さ・日焼けを気にしなくていい
プラン作成時に、ランドリースペースの計画も一緒にご提案します。
G
床下の温度で15℃なので、室内の温度が冬でも、15℃~17℃以下にはなりません。
寒い冬でも、布団やパジャマ、靴下など寒いと選びがちな厚手のものが不要な暮らしが実現出来ます。
厚手の衣類が減るので、収納スペースの削減にもなります。
H
冷暖房はエアコンを基本で考えています。
家の中での死亡原因の第一位は、ヒートショックで年間の件数は交通事故よりも多いそうです。
地中熱換気システム採用の家では、ヒートショックを防ぐ為にも、洗面脱衣室にエアコン設置をご提案しています。
ただし、夏場にエアコンを使ってしまうと結露の原因になることもあります。
お風呂の高い湿度と脱衣室との温度差で、湿度のバランスが取れず結露が発生しやすくなるので注意が必要です。